監査員
ISMSマニュアルの7.2 c)では、「管理部は当社全社員に対して、有効性評価のため、教育後3か月以内に業務での適用状況をアンケート調査する」必要があると定められています。今回サンプリングした今年度のISMS教育では有効性評価がなされているとは言えませんので、不適合として挙げさせていただきます。
被監査者
了解。でも、たまたま退職者が出てバタバタしていたから仕方ないんじゃないの?どうやって是正処置を進めたらいいのか、何か良いアイデアを出してよ。
設問5 上記の会話から、監査員として次に発言する内容としてもっともふさわしいものを選択して下さい。
No.1 ISMSマニュアルで決まっていることなので、守ってください。
No.2 監査員の立場上、アドバイスはできません。
No.3 退職者が出るなど変化があった時にも対応できる仕組み等を決めておくと良いと思います。担当者任せにするのではなく、例えば部やグループで進捗を確認できてフォローし合える体制作りも一つの対策かもしれません。
No.4 是正処置は基本的に被監査側が考えることです。「観察事項」や「改善の機会」の指摘であればアドバイスしますが、不適合指摘の場合は、アドバイスは控えさせて下さい。