【お知らせ】当サイトは環境法改正情報に加え「ISOマネジメントシステム関連情報」も取り扱うサイトへリニューアルしました。
QMS(品質)寄稿・コラム

【品質部門の役割_Vol.3】卓越した製品・サービス実現のための「各種Qの構造」理解と品質部門の使命・役割

QMS(品質)
この記事は約4分で読めます。

  このコラムでは、品質部門が、“成果に結びつく本質的な役割を果たす” ために、部門や個人がどう使命・役割を果たしていかなければいけないかをシリーズでお届けしていきます。(14回シリーズ) 「Qの構造」の理解(全体像) 図1は、品質部門が理解すべき各種品質及び質の構造である。 顧客・社会のニーズを先取りする「Q1:製品の品質・サービスの質」は、組織内活動のQ2~Q6の要因系の体系的な活動によって生み出された結果系である。 このQ2~Q6を組織能力と捉えることができ、これらQ2~Q6の質向上活動がQ1の「基本価値」から「未知価値」の創造につながっていることの構造理解が必要となる。  図1.各種Qの構造図   Q1~7の概要 先ず、Q1の顧客・社会に感動を与える未知価値の製品・サービスを創り出す、また当たり前品質の基本価値を当たり前に作るには、製品・サービスを生み出す「Q2:プロセス・システムの質」が魅力的であると同時に、確実であることが必要となる。 そして、このQ2で決められたプロセス・システム通りに実施・改善する「Q3:実施・改善の質」については、Q2とタッグを組む


こちらのコンテンツはテクノファ会員限定の記事です。会員の方はログインして閲覧してください。テクノファ会員へのご入会はこちらです。

既存ユーザのログイン
   
タイトルとURLをコピーしました